【平間家】祖父・平間太四郎の話

主に父から聞いた話。

 

祖父・平間太四郎は北海道網走郡網走町で生まれた。

高祖父・源左ェ門の孫として北海道雨龍郡一已(いちやん)村の戸籍に入り、

1941年(19歳)のときに、曾祖父・吉五郎が分家し北海道川上郡標茶村沼幌に戸籍を移した事になっている。

 

しかし、父の話では、

太四郎は幼少から沼幌で暮らしており、小学校1~2年の頃に中久著呂の鍛冶屋に丁稚奉公に出された。

そこで3年ほど、クワやカマなど作っていたが、給金が少ないという理由で吉五郎によって、沼幌に戻された。

その際、自分で作ったクワなどをリヤカー1台分持ち帰ったそう。

 

その後すぐに、今度は弟子屈の鍛冶屋に奉公に出された。小学校高学年の頃である(1932~1934年頃?)。

ここも3年余りで、給金が良くない・面白くないとの理由で沼幌に戻ってきた。

 

その後、姉タマノ(曾祖母・たつのと前夫・及川周太郎の長女)の夫、高橋富義が雨竜郡一已(現在の深川市)で板金屋や鍛冶屋、水道屋のような仕事をしていたので、タマノのもとに世話になった。

そこで、富義と共にシマリナイ(朱鞠内)湖のダム工事などに従事した。

シマリナイ湖は日本最大の人造湖。雨竜第一ダムの完成により生じた。ダムの完成は1943(昭和18)年。

詳細はウィキペディアに詳しく書いてあるが、厳しい労働環境で命を落としたものを少なくなかったそう。

囚人や朝鮮人がタコ部屋労働をさせられていた。タコ部屋では丸太を枕にして寝ており、太四郎はそこの現場監督のようなことをやっており、枕の丸太をハンマーで叩いて労働者を起こしていたそう。

その後、召集令状が届いたことで再び沼幌に戻ってきた。

沼幌から旭川の歩兵連帯へ出征し、そこから樺太の前線警備に行った。

1945(昭和20)年、戦争は終わったが樺太で捕虜となり収容所へ入れられた。

そこで、ネズミやカエル、ヘビなどを食べていたそう。ネズミが一番美味かったらしい。。

樺太にはロシア人が多くいて、そのロシア人相手に「鋳掛け屋」(鍋などの鋳物製品の修理を行う仕事)をやって、重宝されていたそう。(関係無いが、落語に鋳掛け屋の話があるそう)

その後、シベリアに抑留され土地の開拓など強制労働させられたが、鋳掛け屋の能力が認められ、また樺太に戻された。

その後、引揚船で函館に帰ってきた。その際90円をもらった。

大金持ちだと喜んだが、羊羹1本買ったら40円でほとんど残らなかった。

残ったお金を持ってなんとか沼幌に戻ってきたが、弟の孝吉が結婚し家を継いでいたため、行く場所がなかった。

ちょうどその頃、標茶町磯分内でニッテンの工場を建設しており、土建屋・請負師から仕事を紹介してもらい、磯分内で鍛冶屋の仕事を始めた。

そして、若森さんという人の紹介で、吉田妙子と結婚し、本籍を磯分内(標茶町字熊牛原野)に移す。

 

なかなか波乱万丈な人生を送った祖父は2008年に亡くなりました。

曾孫を見せられなかったのが残念。