【もうひとつの庄司家】山形県南置賜郡米沢山上裏町(→新潟県岩船郡上海府村)

今回は妻の祖母方の曾祖母の実家・庄司家です。

妻の実家と同じ庄司という姓なので、もしかして関係あるのか?!と調べてみました。

 

妻の曾祖母・齋藤志ん(1900~1987)は、明治33年に庄司吉次(1874~1946)、さの(1879~1951)夫妻の長女として山形県南置賜郡米沢山上裏町(現:米沢市通町)で生まれました。

 

志んは大正7(1918)年に齋藤岩治と結婚します。山形県飽海郡上郷村(現:山形県酒田市)の岩治の兄・齋藤乙吉が戸主の戸籍に入っていますが、実際は北海道十勝郡村の浦幌炭鉱で出会ったとのこと。米沢市酒田市は同じ山形県ですが150kmほど離れているので、山形県にいる間に出会ったということは無いんじゃないかと思います。

 

志んが生まれた米沢山上裏町というところは、米沢城の城下町の外側あたりです。

関ケ原の戦いで破れた西軍に関与していた上杉景勝会津若松120万石の拠点から、6000人余りの家臣とともに米沢藩30万石に減封されました。全ての家臣を城下に住まわせることが出来なかったので、下級家臣たちは城の東側や南側の村方に住まわせられ、半農半士の原方衆屋敷町が形成されました。それが山上裏町や山上通町だそうです。

 

この庄司家で判明する最古の名前は吉次の祖父・庄司利吉です。吉次の父・嘉蔵の養父として戸籍に記載があります。嘉蔵(1843~1911)は髙山長七の次男として南置賜郡笹野村で生まれ、明治5年に庄司家に養子に入ります。

 

この山上裏町ですが、城下町なので色々資料があるようです。

ネット上で見られるもので「御城下并原々屋鋪割帳」という地図が米沢市図書館のデジタルライブラリーで公開されていました。

御城下并原々屋鋪割帳 文政8年(1825) (p.46~47が山上裏町)

御城下并原々屋鋪割帳 弘化元年(1844) (p.46~47が山上裏町)

山上裏町内を探してみましたが、残念ながら庄司姓は見つかりませんでした。

同じ山上裏町で生まれた吉次の母・ゆるの実家の窪田姓は2つありました。

吉次の妹・うんの養子先・川野部も同じく山上裏町なのですが、こちらも見つかりません。

吉次の妻・さのは米沢市上花澤信濃町の武田冨蔵、さたの長女ですが、この上花澤信濃町というのも山上裏町と同様な町。こちらも地図上では発見できず。

 

なかなか読みにくい字で書かれているので気付いていないだけということもありそうですが、こちらの論文によると、米沢藩の人口は段々と少なくなっていき、空き屋敷も増えていったらしいです。庄司家はそういった空き屋敷に後から引越してきたのかもしれないですね。

「志ん婆の実家は庄屋で大きな屋敷だった」との言い伝えがあるので、山上裏町の屋敷に住んでいたのは間違いないと思いますが。。

ここらへんはまだまだ調べていない資料があるので、引き続き追っていきたいと思います。

 

最後に、(→新潟県岩船郡上海府村)と括弧書きにしているのは、庄司吉次は昭和13年山形県から65kmほど離れた新潟県岩船郡上海府村へ引越しますが、その中に曾祖母・志んは含まれていないからです(大正7年には北海道へ渡っていたため)。引越した理由は不明です。

 

残念ながら、戸籍から分かる範囲では妻の実家の庄司家(秋田県由利郡葛岡村)とは関係なさそうです。

 

<庄司家直系系譜>

庄司利吉→庄司嘉蔵→庄司吉次→庄司(齋藤)志ん・・・