【平間家】宮城県柴田郡沼田村→上名寄村→一已村→標茶町

北海道での平間家の歴史は高祖父の父・平間源吉(1843~1934)が一家で宮城県柴田郡沼田村から上川郡上名寄村字名寄太に入植したことに始まります。妻・せき、養子1人と次男・源左ェ門夫婦、孫・たつの夫婦と曾孫の計8人でやってきました。

 

宮城での暮らしぶりはわかりませんが、このあたりは養蚕が盛んだったようです。

戸籍上で最も古い名は源吉の父・平間源三郎です。旧土地台帳は小字が分からないので、取り寄せられませんでした。いつか宮城に足を運んで旧土地台帳を探したいと思っています。取り寄せられました。

旧土地台帳には平間源三郎の名前はなく、源吉と長男の政治の名前だけでした。

 

 源三郎がいつから沼田村に住んでいたのか、戸籍からは読み取れません。

源吉が明治8年に相続したので、その頃源三郎が亡くなったと思われます。

 

沼田村の戸籍にある名は、

戸主・源吉、妻・せき(小野勝蔵長女)、長男・政治、長女・よしの、二女・ふさ、二男・源左エ門、養子・栄吉(渡辺栄治長男)、政治の妻・くら(佐藤惣四郎三女)、源左エ門の妻・なつ(我妻甚右エ門二女)、叔父・源蔵(佐藤金治郎と養子離縁)です。

 

二男・源左エ門(1881~1940)が私の高祖父です。

長女・よしの(1869~?)は村上幸之助と結婚します。二人の二女・たつの(1892~1980)は高祖父・源左エ門の養子になります。源左エ門・なつ夫婦には子供ができなかったようです。たつのが私の曾祖母となります。

 

上名寄に入植したのが明治41(1908)年。明治24年に道庁による集団移住推奨が始まり、明治40~44年の北海道への移住者は富山についで宮城は2位の割合で多かったようです。

明治・大正期に砺波地方から北海道へ移住した人々の足跡を辿る – 富山県博物館協会

その3年後明治44(1911)年に雨竜郡一已村に移住します。一已村に移住した理由は分かりません。

 

一已村に移住した後、たつのは一緒に宮城から来た夫・周太郎と協議離婚し、宮城県柴田郡船岡村の渡辺留吉の四男・吉五郎を婿養子として迎えます。この平間吉五郎が私の曽祖父となります。

 

そして昭和19(1944)年、一已村の戸籍から吉五郎が妻・たつのと祖父兄弟4男1女を連れて分家し、標茶町字沼幌に新しく戸籍を設けます。

 

その後祖父・太四郎は戦争から帰ってきた後、標茶町磯分内に移住しました。

 

<平間家直系譜>

平間源三郎→平間源吉→平間源左ェ門→養女たつの婿養子・渡辺吉五郎→平間太四郎→父→私

 

たつのも養女でしたが、源左ェ門の妹・よしの夫婦の二女なので、血筋はちゃんと平間家です。