【小川家】駅逓所の取扱人

Twitterにて、ゆかけいゆうパパ@先祖探し(@yukakeiyu)さん / Twitter

から情報をいただきました!

 

私の先祖の名前がこのページにあったとのことでした。

www.kitakaido.com

 

たしかに片無去(かたむさり)駅逓所(えきていじょ)の取扱人七代として、私の曾祖父(母母父):「小川秀夫」の名前ががありました!

 

そして、同じく取扱人八代には秀夫の叔父である「小川謙吉(戸籍では兼吉)」、九代には兼吉の妻である「つる」の名前がありました。

 

戸籍を見てみると、

小川兼吉夫婦は明治38年広島県賀茂郡中黒瀬村からここ北海道厚岸郡大田村の字片無去番外地に移住しています。

そして秀夫は叔父夫婦と養子縁組という形で明治42年に北海道にやってきます。

 

そして、大正7年に協議離縁して一度広島に戻るので、そのタイミングで兼吉に引き継いだのでしょう。

 

そしてそして、兼吉は大正20年に亡くなったので、妻つるに引き継いだのでしょうね。

 

この駅逓所の設置が明治23年、廃駅が昭和2年とのことなので、年代的にも一致します。

 

そもそも「駅逓所」というものを私は知りませんでした。

ウィキペディアによると、

駅逓所(旧字体:驛遞所、えきていじょ・えきていしょ)は、幕末から昭和初期の北海道において、旅人の宿泊や、運送、郵便の役割を担った施設である(宿場)。 駅逓とは、幕末から昭和初期まで北海道辺地の交通補助機関として、宿泊・人馬継立 ・郵便などの業務を行う制度。その運営者は、駅逓取扱人。

だそうです。

 

このページも詳しく書いてました。

hokkaidofan.com

 

「小川つる」の名前はこのページにもありました。

家督相続人であれば女性も取扱人になれたそうです。

駅逓情報の2号です。http://ekiteijyoho.web.fc2.com/fleece/pdf/et2.pdf

ekiteijyoho.web.fc2.com

 

久々の更新でした。以上です。